こんにちは、ろこもこです!
高配当株投資をするにあたってこんな悩みをもつことないですか?
・銘柄分析ってどの項目をチェックすればいいの?
・そもそも銘柄分析って難しそう、面倒くさそう、時間がかかりそう…
・過去の配当利回りを参考に購入タイミングを検討したい
わたしも高配当株投資をはじめた時は同じ悩みをもっていました
このような悩みを放っておいたまま投資するのはとても危険!
なぜなら、適正価格がわからないので高値で買った直後に株価が下がり続けてしまう、
業績が良いのに暴落に巻き込まれて不安になり安値で売ってしまう可能性があるからです
大事なお金を投資するのだからそんな風にはなりたくないですよね?
(配当を出さなくなるなど、想定していたシナリオが崩れたときは損切しなければいけません)
そこで今回はニチアス【5393】について調べましたので、悩み解決の参考にしていただければと思います
この記事を読むことで
・チェックすべき項目がわかり、自分でも優良銘柄をさがせるようになる
・銘柄分析の時間を30分以上へらし、空いた時間をすきなことに使える
・利回りの推移がわかり、株価が高いとき(利回りが低いとき)の投資をさけられる
ニチアスの銘柄分析結果
結論からだしてしまうと、下記表の項目を分析した結果、
「景気敏感銘柄ではあるものの、業績は比較的安定している 配当利回り3.8越えを目安に購入を検討したい!」と判断しました
その理由を会社概要と銘柄分析の詳細をもとに説明します
ニチアスってどんな会社?
ニチアスの主なビジネスは下記の5つです
プラント向け工事、販売事業
・電力、LNG、石油精製、石油化学などのプラント設備を対象に、シール材、耐食材などの製品を取り扱う
・シール材、耐食材などの、開発、設計、施工、メンテナンスサービスを提供
・総売上高に占める割合は約29%(2024/3期)
工業製品事業
・ガスケット、パッキン、フッ素樹脂製品、フィルター製品、工業用ロックウールなどを展開
・装置機器、環境、食品、医療、石油精製、電力、鉄鋼など幅広い分野に製品を提供
・総売上高に占める割合は約21%(2024/3期)
高機能製品事業
・薬液移送用のフッ素チューブやOリング、無機断熱材を提供
・エレクトロニクス関連産業のなかでも半導体、フラットパネルディスプレイ(FPD)製造プロセスで使用される
・総売上高に占める割合は約17%(2024/3期)
自動車部品事業
・エンジンから気体や液体が漏れるのを防ぐシール材(シリンダーガスケット)や、防熱、防音、振動を抑える製品や技術を提供
・総売上高に占める割合は約20%(2024/3期)
建材事業
・不燃、断熱、耐火機能をそなえた建材を提供し、その建材を活用した施工事業も展開
・オフィスビルや受託、工場、研究施設など向け
・総売上高に占める割合は約13%(2024/3期)
以上のように、5つの事業を展開していますが、
すべての事業の売上高比率が10%以上~30%以下となっていて
バランスがとれた経営をしています
決算月、配当権利確定月、配当支払い月はいつ?
それぞれ以下のように決められています
決算月:3月
配当権利確定月:中間配当と期末配当の年2回あり、中間配当は9月、期末配当は3月
配当支払い月:中間配当は12月、期末配当は6月
ニチアス 銘柄分析の詳細
わたしが銘柄分析のときに注目する項目は、「収益性」「財務の安全性・将来性」「配当性」の3つ
これらを総合的にみて投資対象として適切かを判断しています
それぞれの項目は、さらに2~3個の要素に分けられるので、ひとつずつ確認していきましょう
売上高(収益性)
「売上高」は企業が利益を計算するための源泉となる数値であり、増加傾向にあるかを確認します
2008年からの推移は下記グラフのとおり
ゆるやかですが、右肩上がりに売上高をのばせています
特に2024年は過去最高の売上高
特に、プラント向け工事・販売の売り上げの伸びがよかったようです
営業利益率(収益性)
目安として、継続的に10%を超えているかを確認します
2010年からの推移は下記グラフのとおり
2010年代前半は低かったものの、2017年以降は10%を超える水準で推移
同業他社と比べてもヒケをとらない営業利益率なので、このままの水準を維持してほしいですね
営業利益率が高くなってきた主な要因は、
売上高に対する原価の割合が改善したこと(2010年代半ば:78%前後⇒2024年:約74%)
です
より効率的な経営を今後も継続してほしいですね
EPS(収益性)
増加傾向にあるかを確認します
2010年からの推移は下記グラフのとおり
きれいな右肩上がりではありませんが、5年くらいのスパンで大きな成長をしています
手がける事業は幅広くバランスがよいため、今後もこのようなトレンドが続くのではと考えています
自己資本比率(財務の安全性・将来性)
目安として、50%以上の水準を維持できているかを確認します
2008年からの推移は下記グラフのとおり
収益がのびるのに比例して自己資本比率ものびています
比較的安全な水準まで到達したので、
これからは利益を社員や株主への還元につかってほしいですね
2024年時点で短期借入金はありますが、いつでも返済できるような額なので問題なさそう
営業CF(財務の安全性・将来性)
営業CF(キャッシュフロー)は常にプラスを維持できているかを確認します
2008年からの推移は下記グラフのとおり
2009年はリーマンショックの影響があってマイナスに
2017年以降は過去と比べて、非常に高い水準で安定した営業CF
現時点では特に心配する点はなさそうです
フリーCF(財務の安全性・将来性)
フリーCF(キャッシュフロー)はプラスを維持できているかを確認します
(厳密にはその内訳が重要ですが、マイナス続きになっていないことは重要です)
2008年からの推移は下記グラフのとおり
営業CFのグラフと見比べると、2018、19年がガクッと下がっています
2017年から2021年までの間に550億円の設備投資をおこなうことを発表していて、
新工場の建設費などに使用されたためです
一株当たり配当金成長性(配当性)
一株当たりの配当金が増配(もしくは現状維持)の傾向であるかを確認します
2010年からの推移は下記グラフのとおり
2010年以降、一度も減配がない理想的な配当推移
2022/11/7には累進配当(減配をしないこと)をかかげているので、
今後もこのながれが続くことに期待したいですね
配当性向(配当性)
配当性向が40%以上~60%以下であるかを確認します
(特に、60%越えが頻出していないかが重要です)
2008年からの推移は下記グラフのとおり
※EPSがマイナスの年度は配当性向を算出できないため「0%」としています
ほとんどが25%前後~50%までの間に落ち着いていますね
財務状況を考慮しても、まだまだ配当余力があります
最低限はこれくらいの水準を維持してくれるでしょう
配当利回り(配当性)
過去の配当利回りの最小、平均、最大からどれくらいの利回りが適正なのかを確認します
(特に最大と平均の水準がポイントです)
2010年からの推移は下記グラフのとおり
平均2.64%、最大3.75%
つねに高配当というわけではないですが、ちょくちょく購入チャンスがある印象です
景気敏感銘柄なので買いすぎには注意ですが、
配当利回りが3.8%を超えるタイミングでコツコツ買っていきたいですね
株価推移(2024年12月 時点)
2004年からの株価推移は下記のとおり
この記事をはじめて投稿した2022年11月の株価は2418円
記事を更新した2024/12/8の株価は5832円
レンジをブレイクして力強い上昇トレンドになっています
業績もしっかりついてきているので、
引き続き値上がりに期待したいですね!
最新の株価は下記リンクからどうぞ
5393 ニチアス 株価 Googleファイナンス
ニチアス特有の投資リスク
・「高機能製品事業」でつかわれる材料が今後、PFAS規制に該当する可能性がある点
ニチアスの将来性
とりあつかっている製品が、
石油精製・石油化学、化学、鉄鋼、電力・ガス、自動車、半導体、建設など
幅広い産業分野にわたっているので良くも悪くも安定した業績がつづきそう
業績の急成長はむずかしいかもしれませんが、長期的な目線での投資をかんがえるのであれば、
検討する価値がおおいにあるとおもいます
まとめ
ニチアス【5393】の銘柄分析、あらためて冒頭の表を見直すと以下のとおり
景気敏感銘柄ながらも事業のバランスがいいためか、安定した業績をあげているニチアス
利回りが3.8%を超えるタイミングから購入を検討したいですね
関連銘柄記事
シール材やガスケット、パッキンつながりだと、バルカー【7995】もおすすめです
【化学メーカーのなかでは安定型?】バルカーの銘柄分析【7995】
一日でマスターできる!決算書の読み方をまなべる本2選
この記事を読んで、じぶんでも銘柄分析をできるようになりたい!でも、何から勉強したらいいか分からない…というかたにオススメの本を2冊紹介します
どちらもよく似た構成なので特徴を一つにまとめると
・決算書の要点にしぼって解説しているから、短時間でしっかりまなべる
・誰もが知っている企業を例に解説しているから、イメージがつきやすい
一冊だけ選ぶのであれば、企業を例にした解説がより詳細な
「100分でわかる!決算書「分析」超入門」が個人的にはオススメです
この記事があなたの投資に役立てばうれしいです